不登校解決勉強会in東京 2015年2月28日
2015年2月28日、「不登校解決勉強会」が東京都文京区で開催されました。
涙あり、笑いありの素敵な勉強会となりました。
ご参加頂いたみなさま、ありがとうございました。
アンケート集計結果
参加された方にご記入頂いたアンケートを集計致しました。
満足度
- 期待以上:9
- 期待通り:6
- 期待以下:0
勉強会に参加した理由
- どんなふうに子どもに接するか、どうやって自分を幸せな自分、笑顔でいられる自分に変えれるか勉強したい。
- 少しでも息子の気持ちを知り、良い方向に進んで行きたいと思ったので。
- 不登校解決のカギを学び、自分自身が変わり自己重要感を高めること。
- 娘がもっと元気で笑顔で過ごせるように、親子で幸せになるため。
- 不登校中の子どもを応援するため、力になるため。そのために私自身が元気でパワーを持っていないと。自分自身の生き方を見直すため。
- 現在、不登校で元気がないように見える息子の明るく生きいきとした未来を信じる事ができるようになれると思ったので。(Uさん)
- 何か行動を起こしてみる第1歩として。自分自身が元気になるため。子どものこと理解を深めるため。(Sさん)
- 先生の本を読ませていただき、読む度に新しい発見があるので、さらに気づきたいと思い。もちろん子どもたちと私が幸せになるヒントを得るためでもあります。(Kさん)
- 今後、私と子どもたちの人生、未来が明るい方向へ行けるようにヒントをいただきに来ました。(Iさん)
- 不登校解決。少しでも私も息子が未来を明るく生きていける手がかりを勉強しに来ました。(Nさん)
- 申し込んだ時は、何かこの不登校からぬけ出す糸口がみつかると良いと思って。しかし、娘が不登校から抜け出せたので、これから知り合いが不登校で悩んでいたらいろいろ教えてあげられたら良いと思った。(Aさん)
- 今まで自分がしていることが合っているかどうかを確認するため(Aさん)
- 菜花先生にお会いしたかったのと、さらにプラス志向にになるため。(Iさん)
- 不登校について勉強して自分の気持ちを安定させるため。自己肯定感を高め周囲の変化や環境に感情を乱されないようになりたい。(Sさん)
- 家族全員がいきいきと生きられるために、まず私が元気で幸せになるには、ということを勉強しに来ました。辛い思考や生き方をやめたい。人生を楽しむために。(Kさん)
- 今、考える方向性は間違っていないと確信するため。
勉強会の感想
- 自分の人生を楽しむ、笑顔でいることの大切さが、どう子どもに関係するかが、そのまま子どもの生き方になるというのがよく分かった。
- 色々な本を読んだりして、気持ちを前向きに持つことは出来ましたが、具体的にこうすればこうなると、心理学的に納得して解決できる方法が明確になりました。
- 心理学は難しいですが、不登校解決を具体的に話して頂き分かりやすかったです。
- 本だけでは(文字だけでは)伝わってこないことが、熱い思いが伝わってきました。
- 感情と思考を選ぶことで未来を選べること。そしてそれが子どもの未来につながる事が知れてよかったです。お花のプレゼントに感動しました。癒やされて元気をもらいました。(Uさん)
- 迷いの中にいて思考が鈍くなっていてメルマガの宿題を文字にすることもできない自分でしたが、ここにくる大きな決断をした来た自分を肯定することができました。(Sさん)
- 世界一簡単な心理学のカラクリを知れたこと(Kさん)
- 菜花さんの本の内容がより理解できました。(Iさん)
- 先生の”私や子どもに悪影響をおよぼす人を切る!!”、「お祝い」おおげさにする!!私はあまり子どもたちにお祝い事をしてきていません。なので、これからは大げさにしてあげたいと思いました。(息子がバイトしているのでバイト料が入る日に!!)(Nさん)
- 娘が不登校から抜け出せたのは、本当に私自身が元気になることだったんだと実感できた。(Aさん)
- 今までの自分のしていることの方向が間違っていないと確信できた。より具体的に何をすれば良いか、どうしていけば良かったか知ることができたから。やっていることの裏付けができ、自信を持って「行動」できそうです。(Aさん)
- 「さくっとヤルこと9」がとくに良かったです。(Iさん)
- あらためてまた、いろいろ考えさせられました。いろいろ今まで行動して頑張ってきましたが、あきらめることなく頑張っていこうと思いました。(Sさん)
- 自分の今からやる事が解って来ました。どうしたらいいのか解らない事が多くて悩んでいました。今できる事、やってみたいと思いました。(Kさん)
- 学校に行く、行かないにしろ、将来必ず幸せになるという言葉に勇気づけられました。
勉強会で学んだことの中で必ずやってみようと思ったこと
- 子どもをほめる、いっぱいほめる。
- 自分がまず明るく楽しく、感情を選びポジティブに考えていくこと
- ほめ殺しをする。毎日何か1回は子どもをほめる。
- 最低月1回は必ずバカになって大げさにお祝いをする。
- 毎日明るい未来を見せること。
- 月2回子ども2人にお祝いをします。
- ほめること(子ども・家族)
- 楽しむこと、やりたいことをやる
- 感情を選ぶこと
- ほめること
- 選べない感情を押さえ込むのではなく、一旦受け取って感謝してみる
- 未来日記をつける
- 子どもに世界で一番愛していることを伝える
- ほめ殺したいです
- 未来日記をつける(感謝しながら)
- 最低でも月1回お祝いする(ハイテンションで)
- お祝い!!
- ほめる。バカになる。
- いつも自分自身が元気でいること
- 夢を持って一歩ずつ歩んでいくこと
- 月1回以上の子どものお祝いを大げさにやる
- 月1回以上自分にも何かごほうびをあげる
- 毎日、子どもに明るい未来を見せるために笑顔で楽しむ
- 大げさに祝って(月1回)世界一の親バカになる
- 不登校の勉強を続ける
- 楽しく笑顔でいるためにお祝いをする
- 感情さんにありがとうと言う
- イエスマンへの対応
- 感情とうまく付き合えるようにがんばります。
- お祝いの会を催す事
講師(菜花俊)へのメッセージ
- 活字のものを読んだだけだと、なんとなくもやもやしたものがありましたが、お会いして直接お話しを聞けてスッキリしました。子育てに自信が持てそうです。これからもメルマガで支えて下さい。よろしくお願い致します。
- 今日はとても勉強になりました。今日学んだことは必ず実行したいと思います。私も3年半前に再婚した主人が人の感情をかなり無視して冷たい事を言うので、養子である私の息子にも容赦なく冷たい態度をとります・・・が反面、良い所もたくさんあるので、なんとか3人で家族で幸せになりたいと思います。本当に人生は全て勉強ととらえて毎日楽しく希望を持って生きていきたいと思います。
- DVDと同じ優しい声で、素敵な笑顔で素敵でした。私たち親子を幸せになるまでサポートをよろしくお願い致します。
- 今日はありがとうございました。お話しが聞けてよかったです。これからもメルマガ楽しみにしています。よろしくお願いします。
- 今日はありがとうございました。未来を選べる心理学を教えて頂いてよかったです。これから自分の未来、子どもの未来を明るく想像していくことにします。(Uさん)
- いろいろあったけど、不登校の経験をしてよかったという日が必ずきます とおっしゃって頂いたのはとても心強く感じました。ありがとうございました。(Sさん)
- 子どもが登校渋りをするようになってから3年。その間たくさんの不登校や心理の本を読みました。先生の本とメルマガが一番しっくりきました。もっとたくさんの人に先生の存在、考えを知ってほしいです。(Kさん)
- 菜花さんの本と出会って4ヶ月で、菜花さんご本人とお会いできてとても感激です。参加する前は不安だったのですが、何か自信が湧いてきました。ありがとうございました。1時間半は本当にあっという間でした。また参加させて下さい。(Iさん)
- これからもメルマガよろしくお願いします。(返事がなかなかお返しできなくてすいません)(Nさん)
- 菜花先生の本に出会えて良かったです。今現在娘は通信制の高校に転校し楽しく通学しています。ありがとうございました。(Aさん)
- メガネをかけていらっしゃらない方がお若いです(笑)お話しの仕方を気にしていらっしゃいましたが、ペラペラした語り方よりも心がこもっていて、心の中に伝わりました。元気をいただきました。ありがとうございました。(Aさん)
- 菜花先生とお会いできて、色々と助けていただきました。ありがとうございます。今後、お役に立てれば幸いです。(Iさん)
- これからもメールでいろいろ教えて下さい。宜しくお願いします。(Sさん)
- 思っているとおりの方でした。素敵な方です(ジェイソン・ステイサム似)また来たいと思います。(Kさん)
- 人生いろいろなことが起こりますが、子どもの件だけでなく折りにつけ先生のご著書を読み返します。素敵な本をありがとうございます。
その他、ご意見、ご要望、ご感想
- もう少しテキストの話しを聞きたかったです。もう少し時間が欲しかったです。
- 同じ立場の方と一緒にこの時間をすごせて良かったです。(Aさん)
- 担任や校長先生、学校関係者の方向けの本を(対応など)出してほしいです。(Kさん)
- また今度、メルマガに投稿します。これからも宜しくお願いします。(Iさん)
- 懇親会、先約があり、参加できませんが、もっと聞きたかったですし、お話ししたかったです。(Nさん)
アンケートにご記入頂いたみなさま、ありがとうございました!
頂いたご意見を参考に、次回の「不登校解決勉強会」を改善し、さらにパワーアップ致します。
次回開催の詳細はこちらをご覧ください。
ーーー>不登校解決勉強会